はじめに

英語を勉強している方にとって、「リスニング力」のトレーニングは難関ですよね。特に日本人は、文法や単語などのスキルは高いんですが、「リスニング」と「話す」ことが苦手の方が多いんです。 今回は、英語初心者の方でも簡単にリスニング力をアップすることができる方法をお伝えします。
リスニング力アップの秘訣はズバリ!
それではさっそく日本人がリスニング力をアップさせるためのポイントをご紹介します。リスニングができる人の癖
リスニングができる人がしていることは、「最後まで聞くこと」なんです。 え!?たったそれだけ?と思われる方は多いのではないでしょうか? それでは実際に今のリスニングを確かめてみましょう。教材は何でもかまいません。手軽に英語に触れることができるYoutubeはオススメです。英語解説動画ではなく、ネイティヴのYoutuberの動画をどれでもいいので見てください。 いかがでしょうか?聞き取れましたか?次にリスニングができない、上達しない方の癖を考えていきましょう。リスニングができない人の癖
リスニングができない人がしている癖は、「聞きながら意味を考えている」ことなんです。大人より子供の方が言語の習得が早い理由もここにあります。大人は子供に比べて語彙力があります。いちいち頭の中で意味を考えてしまうので脳内変換が追いつかないため、会話を最後まで聞き取ることができないんです。なぜリスニングできないか?
それでは、リスニングができない理由をもっと踏み込んで検証してみましょう。それを逆手に取ればあなたのリスニング力はアップします!リスニング力アップのコツはコレだ!
・とりあえず聞き流すこと知っている単語が流れてくると脳内変換してしまうのでリスニングが追いつきません。とりあえず最後まで聞くことを意識しましょう。
・知らない単語が聞こえても無視しましょう
日本語でも、難しい政治のスピーチや専門的な会話を聞いていると「?」が浮かびますよね。しかし、なんとなく全体の意味は把握しているはずです。ネイティヴの方もそれと同じです。初めから全部を理解しようと思わずに、知らない単語も聞き流す癖を身につけましょう。
・和訳したり文法を考えたりしないこと
日本人の悪い癖は、すぐに意味を日本語に翻訳しようとすることです。文字を思い浮かべるのではなく、音をそのまま体に取り込むイメージで聞いてみてください。
・単語数をカウントしよう
とは言っても、意味を考えずに聞いていて本当にリスニング力はアップするの?と不安になりますよね。リスニング力をアップするためにしてほしいことは、単語を単語だと認識することです。つまり、今話していることの単語数を把握することなんです。意味はとりあえず置いといて、単語数を数えるトレーニングを積んでいきます。
実際にトレーニングしよう

トレーニングの教材は何でもかまいません。Youtubeでも、お手持ちのリスニング教材のCDでもかまいません。今ではアプリでリスニング力を鍛えるものや、スピーチをシェアしているものもあります。無料のものでかまいません。
さっそくチャレンジしよう!
教材を用意したら、さっそく単語数のカウントにチャレンジしてみましょう。難しい文法より、簡単な日常会話だったり、子供向けの絵本の読み聞かせチャンネルなどでもいいでしょう。「よし!勉強するぞ!」と意気込まず、気軽に聞き流しながらリズムよくカウントしていくことがコツです。注意してほしいこと
・リラックスすること・意味を頭で変換しない
・文字化しない
・ゲーム感覚で挑む
これらを注意しながら取り組んでくださいね。
まとめ
小さい頃を思い出してください。いちいち、単語の意味なんて考えもしなかったと思います。私たちは、家族や周りの環境から聞き取れることを次第に口にしていました。短い単語から少しずつ長い文章も話せるようになったと思います。まずは、勉強することを覚えてしまった分析する悪い癖を捨て去り、まるで赤ちゃんに戻ったかのようにそのまま聞き取る癖を習得していきましょう!