気が付いたら鼻の下の一番目立つところにぽつんと赤いニキビ。そんな経験ありませんか?
目立つだけではなく、痛いし治らないし、つい気になって触っちゃうと悪化しちゃう…。
そんな鼻の下のニキビに、さっさとさよならして、健康的な美肌をゲット!ついでに予防法も覚えてしまいましょう。
続きを読む
続きを読む
出典 |赤ニキビの原因とケア|プロアクティブ【公式】
そもそもニキビができるのは皮脂の過剰分泌による毛穴の詰まりに、アクネ菌が増殖することが大きな原因となっています。出典 |キレイツイキュウ【美・エージェント】~女性のためのBeauty Hack
それでは、なぜストレスでニキビができてしまうのかというと、ストレスにより自律神経系のバランスが乱れてしまうためです。ニキビができる場所 | ニキビができる原因となる行動 |
口の周り | ストレス、食べ過ぎ |
顎 | ストレス、睡眠不足、生理前の女性ホルモンの乱れ |
頬 | ストレス、食べ過ぎ、飲み過ぎによる肝臓の疲れ、睡眠不足 |
暴飲暴食に関する行動や影響 | 肌に及ぼす影響 |
甘いものや油っこいもの食べ過ぎ | 皮脂の過剰分泌により、ニキビができやすくなる |
アルコールや辛いものの過剰摂取 | 肌への刺激となり、ニキビができやすくなる |
消化不良による新陳代謝の低下 | ニキビの原因となる便秘になったり、ニキビが治りにくくなる |
食事内容や栄養が偏る | ニキビの改善に必要な栄養素が不足し、ニキビが治りにくくなる |
喫煙による体への悪影響 | 肌に及ぼす影響 |
肌のバリア機能の低下 | ニキビができやすくなったり、治りにくくなる |
ターンオーバーを妨げる | 角質が硬くなって毛穴をふさぐことで、ニキビができやすくなる |
新陳代謝の低下 | ニキビが治りにくくなり、ニキビの原因になる便秘にも繋がる |
ビタミンCの破壊 | ニキビの改善が妨げられ、ニキビ跡ができやすくなる |
出典 |Sleeping In Makes Insomnia Worse - Sleep - Health.com
ストレスに悩んでいると、夜になかなか寝付けないという人も多いかと思います。効果 | 栄養素・成分 | 多く含む食材 |
新陳代謝を高め、皮膚を再生する | ビタミンA | 鶏レバー、卵、にんじん、ほうれんそう |
皮脂分泌を抑える | ビタミンB2 | 豚・牛・鶏レバー、豚肉、納豆 |
免疫力と新陳代謝の向上、ストレス解消 | ビタミンB6 | 牛・鶏レバー、大豆、鶏むね肉、まぐろ、バナナ |
皮脂分泌と炎症を抑える | ビタミンC | ピーマンやブロッコリーなどの緑黄色野菜やいちご、グレープフルーツなどのフルーツ |
皮脂がニキビになるのを防ぎ、炎症を抑える | ビタミンE | アーモンド、大豆、うなぎ |
精神を安定させる | カルシウム | 牛乳、ヨーグルト |
カカオポリフェノール | ココア、ダークチョコレート | |
×過剰な皮脂分泌に繋がる | ×動物性脂肪 | 肉の脂肪、動物性生クリーム、バター |
×糖分 | 甘いお菓子やジュース | |
×刺激物 | 辛い食べ物 | |
×アルコール | ビール、日本酒、ワインなど |